幼児教室ジャックは、正式には「ジャック幼児教育研究所」という名称の、50年の歴史をもつ老舗の幼児教室です。
この記事では、幼児教室ジャックを検討中の保護者の方のために、ジャックに関する口コミや授業内容、おすすめポイントなどを徹底的にご紹介します!
幼児教室ジャックの特徴
幼児教室ジャックは約50年にわたり、幼児教育の研究をしているそうです。
脳のキャパシティを広げ、社会性や協調性といった「人としての基盤」を備えることが重要だという考え方です。
教育理念は、
2.強い身体と諦めない心を養う
3.夢中になる子、努力する子に導く
4.無から有を生ずる、知恵や発想力を育てる
5.お互いを尊重し、共生できる心を育む
この5つ。
子供たちの「自分でできた」という実感を大切にし、個性と潜在能力を引き出す教育方法を実践しています。
クラスは大きく分けると0〜4歳の幼稚園受験・プレ幼稚園コース、4〜6歳の小学校主権コースからなっています。
さらに細かく見てみると、
赤ちゃんの能力を引き出す授業を行います。
授業内容:ベビー体操、知育、マザーリング
自立・社会性を育むプレ幼稚園としての授業を行います。
年齢に合わせて更にクラスが別れています。
1〜2歳:ふたば組
2〜3歳:つぼみ組
3〜4歳:はな組
授業内容:自由遊び、朝の会、知育、製作・お絵描き、お弁当、読み聞かせ、体操・リトミックなど
幼稚園受験をサポートするクラスです。
2〜3歳:3年保育
3〜4歳:2年保育
となります。
授業内容:幼稚園受験で出題される課題に取り組みます。
数・指示行動、記憶、常識、お絵描き、運動、母子遊び、リトミックなど
ここから先は小学校受験クラスです。
授業内容:べんきょう、受験絵画制作、受験体操
年少クラスのべんきょうは、あえてペーパー以外の取り組みが中心になっています。
授業はゲームや遊びの延長で進むので、初めて取り組む子供でも安心です。
授業内容:べんきょう、受験絵画制作、受験体操
年中クラスの勉強は、学ぶ楽しさを体感させます。
具体物を使って楽しみながら、本質的なことを理解させながらペーパーへと進みます。
体操も年長へ進む基礎づくりの他、先生の話をしっかり聞ける態度を養います。
授業内容:べんきょう、応用自在、受験体操、受験絵画製作、集団行動観察など
年長クラスのべんきょうは、ペーパー教材を中心に、小学校受験に合格するための本格的な取り組みを行います。
小学校受験は学校によって出題傾向に大きな偏りがあるので、志望校別の対策をとります。
幼児教室ジャックの口コミ
それでは、幼児教室ジャックの気になる口コミをご紹介します!
口コミを集めてみると、授業や先生の質や小学校受験対策はある程度ばっちりの様子!
ただ、人気の先生は一部だったり、教室によってあたりハズレがあるようです。
また料金設定もかなり高め(詳しくは次のブロックでご紹介します!)。
小学校受験にかかる費用は、幼児教室の月謝・入試にかかる受験料などトータルして200〜300万円といわれていますから、ある程度の出費を覚悟している家庭しかジャックには通わないようですね。
幼児教室ジャックの料金設定
幼児教室のジャックの料金設定は、
入会金:54,000円
月謝:30,240円(週1)
が基本の料金として公式HPには掲載されていますが、クラスや教室によっても異なるようです。
ある教室では以下のような料金体系になっているそうなので、参考にしてみてください。
週1回:月額8,640円
週2回:月額17,280円
※基本的には、週2回
週1回:月額30,240円
週2回:月額64,800円
※基本的には、週2回
週1回:月額43,200円
週2回:月額86,400円
※基本的には、週2回
基本的には週2回の通塾をすすめられますが、相談すれば週1回の通塾に変更等も可能なようです。
その他、教材、テスト代は別途かかり、課外授業や追加講習などのオプションを受講すると支払いが追加されるのでかなり授業料は高めの設定と言えます。
幼児教室ジャックを体験するには?
幼児教室ジャックでは、入会する前に実際の授業を体験することができます。
ジャック自体も公式に、体験レッスンを受けることを推奨しています。
体験レッスンから入会までの流れは次のとおりです。
1.問い合わせorパンフレット請求
近くの教室に電話で問い合わせるか、公式HPからパンフレットを請求することもできます。
現時点での相談や質問をすることもできます。
2.体験レッスンを受ける
子供は実際の授業を受け、保護者は参観できます。
ちなみに、実際の授業もすべて毎回保護者は参観できます。
この段階で質問などがあればどんどんしましょう!
3.入会手続きをする
希望のクラスに空きはあれば即入会できます。
※時期や希望のクラスによっては空き待ちをすることも結構あるようです。
実際に入会するとなった場合、気をつけたいことがあります。
それは、ジャックのどこの教室に通うかという点です。
通常であれば家や幼稚園に近い、通いやすい場所にある教室を選びますが、本格的に小学校受験をする場合、各教室ごとに「この小学校は得意」という色があります。
というのも、ジャックでは各教室で近隣の小学校を担当する「担当制」をとっているからです。
公式HPでは、全国の教室の授業内容やカリキュラムは同じであり、各小学校の入試情報も各教室にフィードバックされるとありますが、実際には各教室は
ライバル関係にあり、なかなか他教室の情報は入ってこないようです。
また、教室移動も露骨に嫌な顔をされるとの情報が。
このあたりは事前に考慮して教室を選ぶようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
幼児教室ジャックの特徴や口コミなどをお届けしました。
授業の質の高さや合格実績はさすがでした。
ただ料金が高いこと、教室によって当たり外れがあることは事前に頭に入れておきましょう。
また、受験対策で有名な幼児教室なので、知育に力を入れたいというご家庭には不向きです。
子供をのびのびと優秀な子に育てたいという場合は、違う教室を選んだ方が無難です!