子供の歯磨き練習法をご存知ですか?
少しのコツを覚えておけば、子供にとって歯磨きを楽しい習慣にすることができます。
歯磨きが楽しくなれば、自然と虫歯ができにくい口内環境となり、生涯虫歯ゼロを目指すことも可能になります。
今回はそんな、月齢別に子供の歯磨きを練習する方法をご紹介します。
【月齢別】子供の歯磨き練習法
全ての月齢の子供に共通するのが、子供が目的を持って歯磨きができるよう親がサポートする姿勢が重要という点。
「歯磨きはなんのためにするか?」「どう磨くと歯が綺麗になるか?」を子供に教えながら磨くようにしましょう。
生後6ヶ月〜
歯磨きトレーニングをスタートさせる時期です。
赤ちゃんによっては歯がまだ生えていないこともありますが、スタートは生え始めてからでOK。
生後6ヶ月から1歳までの赤ちゃんに大切なのは、歯を磨くことではなく歯磨きになれること。
この時期の赤ちゃんの唾液には、自浄作用があるため歯をしっかり“磨く”ことをしなくても、口内を清潔に保つことができます。
本格的な歯磨きのスタートは1歳以降となりますが、その際に口の中に歯ブラシが入ることを嫌がらないように、生後6ヶ月からはシリコン製の歯ブラシを手に持たせたりくわえさせたりすることで、歯ブラシになれるようにサポートしましょう。
この頃の赤ちゃんは手に持ったものをなんでも口に入れるので、歯ブラシも持たせるだけで口の中へ自然と持っていきます。
そんな赤ちゃんの習性をうまく利用しながら進めてみましょう。
1歳〜
1歳になると前歯を中心に、上下に数本ずつ歯が並び始めます。
また、夜間の授乳がなくなり始めるため、寝る前の歯磨きを習慣づけやすくなります。
大人の真似をしたり簡単な指示がわかりだす時期でもあるため、大人と一緒に歯磨きタイムを習慣化しやすくなります。
子供の前で歯磨きのお手本を見せましょう。子供に歯ブラシを持たせて、ゆっくり大げさに歯を磨く方法を教えます。
最後は大人が仕上げ磨きをするのを忘れずに。
寝転がっても嫌がらない子は大人の膝枕で仕上げ磨きをします。
寝ていられない子は座った状態で、歯を丁寧に磨き上げましょう。
3歳〜
3歳になるとほとんどの子供に乳歯が生え揃います。
乳歯が虫歯になるとその後に生えてくる永久歯も虫歯になりやすいとされているため、乳歯を軽くみてはいけません。
専門家の多くは、3歳の歯磨きトレーニングが最も重要と考えています。
歯ブラシの握り方は過剰な力の入らない鉛筆持ちが良いとされてい
ますが、この時期の子供はまだ握る力が弱いので、「パームグリップ」と呼ばれるテニスのラケットを握る形でブラシを持たせましょう。
歯を「左下」「右下」「左上」「右上」の4つに分けて、それぞれ歯の奥面・上面・表面の3箇所をそれぞれ磨きます。
4×3で合計12箇所を磨くことになりますが、目安は1箇所を10数えるまで磨くこと。
この時期の子供は、大人が説明する“理屈”も正しく理解できるようになります。
「今日はたくさんおやつ食べたから虫さんが来ないように磨こうね」とか「虫歯になってお医者さんに歯を削られないように磨こうね」などと、説明をしてやると納得しながら磨くことができるでしょう。
引き続き、仕上げ磨きも忘れず行わなければいけません。
3歳を過ぎると寝転がったまま歯を磨くことができるようになります。
膝枕をした格好で、大人が唇を優しく上下させながら磨き残しがないように丁寧に磨くようにしましょう。
楽しい習慣にするポイント
親が笑顔で歯磨きを
大人が一人で歯磨きをするときは笑顔など意識しませんが、子供にトレーニングするときは「歯磨きは楽しいもの」と伝わるように笑顔を意識するのがおすすめです。
慣れないうちは歯ブラシを嫌がることも多いですが、しかめ面になったり怒ったりせず、気長に取り組むのがコツです。
歯磨きの歌や好きな音楽に乗って歯磨きをリズミカルに進めるのも良いでしょう。
仕上げ用ガムを使う
子供の歯科検診を実施している歯医者さんでは、子供に向けた仕上げ磨き用ガムを販売しているところも多いです。
歯ブラシのみの歯磨きよりも、歯垢の除去が進むとされています。
歯医者さんとも相談し、使用してみましょう。
うまく歯磨きができた時のご褒美として使用することもできます。
くれぐれもガムうまく噛んで口から出せるようになった年齢からスタートさせることをお忘れなく。
褒めることを忘れずに
大人にとっては歯磨きはあたり前のこと。
トレーニングが進むにつれて子供は歯磨きを上達させますが、「磨けて当然!」と思うことなく頑張りを褒めましょう。
歯磨きに限らず、子供は親から褒められると楽しみながら成長することができます。
子供の歯の健康のために親が注意したいこと
歯ブラシをくわえたまま立ったり歩かせたりしない
歯磨きトレーニング中で多い事故が、歯磨きをくわえたまま子供が転んだりものにぶつかったりすることによる怪我です。
お箸などの食器類も同様ですが、口にくわえたまま立ったり歩かせるのは非常に危険です。
場合によっては喉をつくなどの大怪我にも繋がりかねません。
歯磨きトレーニング中はもちろんトレーニング完了後も、子供が大きくなるまでは大人が責任を持って管理するようにしましょう。
大人用の歯磨き粉を使わない
大人用の歯磨き粉は種類にもよりますが、多くの場合刺激がきつかったり多くの研磨剤が含まれていたりして、子供の口内環境にはそぐいません。
また、3歳近くにならないと上手に水で口をゆすいで吐き出すことができないので、間違って歯磨き粉を飲み込む可能性が高いです。
様々な薬剤が使われた大人用の歯磨き粉を体内に取り込んでしまわないためにも、子供には絶対に大人用の歯磨き粉を使わせないようにしましょう。
また、子供用の歯磨き粉は虫歯予防に大きな効果がありますが、使うタイミングはうまく口から水を吐き出せるようになった頃が目安となります。
無理に歯磨きをしない
眠たい時や気分が乗らない時など、子供の機嫌によっては歯磨きを嫌がることも多いです。
「子供のために」と強いる気持ちはわかりますが、グッとこらえてタイミングを変えるようにしましょう。
歯磨きをせずに眠ってしまった場合は、眠っている間にシートタイプの歯磨き剤で磨いてあげるのも方法です。
歯医者さんでの定期検診を欠かさない
家庭での歯磨きには限界があります。
奥歯の奥面や歯間など、小さい子供の口の中には歯ブラシが届かないスポットがたくさんあります。
現在は、子供の歯科検診が充実しており、歯医者さんの方針にもよりますが半年〜3ヶ月に1回のタイミングで検診とクリーニングを実施してくれます。
医師によるチェックと歯科衛生士によるクリーニング、歯磨き指導などを低価格で受けることができます。
「歯医者さんは怖くない場所」と意識づけるためにも、虫歯がない頃から定期的に歯医者さんへ通う習慣をつけてください。
「虫歯ゼロ」は最高のプレゼント
稀に、大人になってもお年寄りになっても虫歯がゼロで健康な自分の歯で食事を楽しむ人がいます。
そんな人は大抵健康的な体を持ち合わせているもの。
できることならわが子にも、虫歯ゼロで健康的な人生を歩んで欲しいものです。
虫歯のスタートは、乳幼児期の親の習慣にかかっていると言っても過言ではありません。
歯磨きタイムを楽しい習慣にすることで、わが子に「虫歯ゼロ」という最高のプレゼントをあげたいものです。