東大生に共通する子どもの頃の「ある体験」とは?

  

 

プロフィール

瀧 靖之(たき やすゆき)/東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。1児の父。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。『16万人の脳画像をみてきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)は、10万部を突破するベストセラー。最新の脳研究をふまえた「科学的な子育て法」を提案。

 

熱中体験は非常に重要です。

東大生にアンケートをとると、子どもの頃のことで共通しているのが「熱中体験」です。

熱中体験とは、非常に何かにハマるということです。

何でも良いのです。

昆虫でも、クルマでも、スポーツ、ピアノ、ゲームなど、とにかく何かにハマるということです。

熱中体験は、ハマるだけで終わりではなく「何かを成し遂げたい」という気持ちにつながります。

そして、それが「ストラテジー(戦略)」を学ぶことができます。

カンタンに言えば、やり方です。

結果的に、何かを成し遂げるための手段は、どの分野でも似ています。

だから、彼らはハマったもので何かを成し遂げるために「上手くいかないのはなぜだろう?」と考え、本で調べたり、人に聞いたりすることを繰り返していくうちに上達していきます。

そして、そのときに得た上達するための手段は、成績の成績が上がる過程と同じなのです。

こうやって上手くいかなかったから、今度はこうやろうと、トライ・アンド・エラーを繰り返し上達していくのです。

つまり、熱中体験は、単に趣味なだけでなく、スポーツ、勉強、仕事など全てにつながるものだと考えます。

だから、子どもには何かに熱中させてあげるというのは、非常に重要なのです。

ただし、子どもは基本的に模倣して成長していく生き物です。

だから、子どもに「何かに熱中しなさい!」と言うのではなく、親こそが何か楽しいことに没頭する、熱中する姿を見せましょう。

そして、できれば親子一緒にしてみるというのが「究極の教育」ではないかと考えています。

瀧教授インタビューの完全版はコチラ

 

 

 

プロフィール
瀧 靖之(たき やすゆき)/東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。

1970年生まれ。1児の父。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。
東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。
脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。『16万人の脳画像をみてきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)、『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラー。最新の脳研究をふまえた「科学的な子育て法」を提案し、その中でも図鑑を子どもの脳を一番のばすツールとして推奨している。また、そのハウツーは、さまざまな教育系メディアにも取り上げられ、話題となっている。

<主な幼児教育関連著書・監修書籍>

※本をクリックするとamazonの書籍紹介ページに飛びます
幼児教室コペルってどんなところ

幼児教室コペルってどんなところ?特徴・口コミ・費用のまとめ

2018年10月25日