認定こども園の保育料はいくら?誰でも入れるって本当?

  

働くママの増加を増えて様々な角度から見直されている幼児教育制度

認定こども園の増加にも同じ背景があります。

幼稚園とも保育園とも違う認定こども園

保護者の就労に関係なく利用できる施設ですが、保育料や認定の制度はどのようになっているのでしょうか?

認定こども園の保育料はいくら?

そもそも認定こども園とは?

認定こども園とは、2006年10月に設立された幼稚園と保育園の機能を兼ね備えた乳幼児を対象とした支援施設です。

満3歳以上の子供には、幼稚園で受ける標準教育を行います。

また、保護者の就労状況に関係なく利用を希望すれば申し込みができます。

子供が3歳以上で家庭外での保育を必要としない家庭にとっては、実質的に幼稚園と同じ機能を持つ施設となるわけです。

一方、保護者の就労などで家庭外の保育を必要とする家庭では、年齢を問わず長時間保育を利用することが可能です。

施設によりますが、早いところでは0歳児の受け入れを行なっているところもあります。

また、2015年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」によって、認定こども園制度が改善されました。

改善制度では、地域の状況を鑑み認定こども園の設置を促進する旨が示されています。

多くの自治体で、増加する待機児童の解消のために認定こども園を増やす取り組みが行われています。

認定こども園には種類がある?

認定こども園には、以下の4つの種類があります。

①幼保連携認定こども園

幼稚園と保育園の機能を1つの施設が兼ね備えている園です。
原則として、1日11時間の開園および土曜日の開園が義務付けられています。

②幼稚園型認定こども園

幼稚園がこども園化するケース
保育時間の延長など保育園化することを求められていますが、原則はなく開園時間や曜日は地域の事情を鑑みて設定されています。

③保育所がた認定こども園

認可保育園がこども園化するケース
これまでは受け入れていなかった家庭外の保育を必要としない3歳以上の子供を受け入れます。
3歳以上の子供には学校教育法に基づいた保育を行うほか、1日11時間の開園と土曜日の開園が原則とされています。

④地域裁量型認定こども園

認可外保育施設が認定こども園化するケース
開園時間や曜日は地域の事情によって設定されます。

認定こども園に入れる子供は?

幼稚園と保育園の機能を併せ持ったのが認定こども園です。

そのため、様々な家庭の状況の子供たちが利用していることになります。

1点、満3歳以上の子供であれば、家庭外での保育の必要有無に関わらず利用することができますが、0〜2歳の子供は家庭外の保育が必要と認定されなければ利用できない点に注意が必要です。

認定こども園の保育料とは?

そもそも、認定こども園を利用するためには自宅のある自治体から支給認定を受ける必要があります。

保育料は支給認定区分によって変動します。

支給認定区分
1号認定:満3歳以上で教育のみを希望(幼稚園と同等の利用)
2号認定:満3歳以上で教育と保育を希望(3歳児以上の保育園と同等の利用)
3号認定:満3歳未満で保育のみを希望(3歳児未満の保育園と同等の利用)

支給認定を受けても家庭によって保育料にはバラツキがあります。

それは、世帯収入や子どもの年齢を鑑みて自治体が各家庭の保育料を算出するためです。

以下は、国が定めている上限の基準です。

保育料の目安
1号認定:0円~25,700円
2号認定:0円~101,000円
3号認定:0円~104,000円

2019年の10月以降は、3歳児以上の保育料が無償になることが決定しているほか、第2子以降は半額が無料になる自治体もあるため、具体的な保育料を知りたい場合は各自治体への問い合わせが必要です。

また、保育時間の長さでも保育料が変動するため、利用を決める際には利用時間とそれに伴う保育料を確認する必要があるでしょう。

保育料以外にかかるお金は?

保育料以外にも、別途教育や保育に必要な料金が徴収されます。

以下は代表的な認定こども園にかかる費用です。

・入園料

多くの施設では入園料という名目でお金を徴収されることはありません。

一部、保育料だけでは運営が厳しいと判断した施設では、入園料が徴収されることがあります。

・送迎料

「スクールバス代」という名目で、送迎にかかる費用が徴収されることもあります。

数千円程度ですが、毎月かかることを覚えておく必要があるでしょう。

・制服代

指定服のある施設では成長とともに制服代がかかります。

上下服以外にスモッグや帽子、指定の靴(上下)の費用が必要な施設も多いです。

・グッズ代

教材費や文具などの指定のグッズ代が必要になる施設がほとんどです。

入園時に必要となるほか、年次が上がるごとにグッズが入れ替わり徴収されることも多いです。

・給食料

満3歳になると主食やおやつの提供が義務付けられておらず、別途、主食代や捕食代の名目で給食費が徴収されます。

数千円程度ですが、毎月支払う必要があります。

認定こども園の特徴とは?

ここでは、認定こども園の特徴を知るために、メリットとデメリットとを確認していきます。

メリット

・幼稚園と保育園、両方の利点を享受できる

認定こども園では保育園と同様に長時間の預かりを実施している一方で、幼稚園と同じく幼児教育に力を入れている点が特徴です。

保育園での教育面の不足を感じ、幼稚園に通わせたい共働き家庭におすすめだと言えるでしょう。

もちろん、教育の内容やレベルは各施設によって異なるため、事前の見学など下調べが必要です。

・親の就労に関わらず利用できる

認定こども園では、満3歳児以上は親の就労に関わらず希望すれば長時間保育を利用することができます。

もちろん、受け入れ数に定員があり必要度に応じて利用が決定するため、必ず利用できるわけではありません。

しかし、就労など明確な理由がない限りほとんど受け入れられない保育園と比べると、親の育児負担を軽減する大きなメリットだと言えるでしょう。

・幅広い年齢の友達と交流ができる

満3歳児以上の子供しか受け入れていない幼稚園と比べると、認定こども園には幅広い年齢の子供との交流が魅力の1つとして挙げられます。

施設の中には年齢を超えた交流を幼児教育の一環として取り入れているところもあり、赤ちゃんから年長までの様々な子供と一緒に育つことができるのは、認定こども園のメリットの1つと言えるでしょう。

デメリット

・共働き世帯とそうでない世帯で温度差があることも

親の就労の関係で、育児に時間をかけられる世帯とそうでない世帯が混在するのが認定こども園です。

そのため、両家庭には温度差が生じることもあります。

例えば、平日の行事やPTA活動

仕事を休んで参加しなければならない共働き家庭には大きな負担になります。

自然と働いていない親に負担のしわ寄せがくることもあり、保護者間のトラブルのタネになることも。

・送迎時間や長期休暇に差が出る

遊んでいたお友達はお昼過ぎに帰るのに、自分は夜まで先生と一緒

こんな自体が起こるのも認定こども園の特徴です。

子供に不要な寂しい思いをさせないため、という理由から、送迎時間に比較的バラツキのない保育園を選ぶという家庭もあります。

“認定こども園だから”ではなく、1つ1つの施設を丁寧に検討する


幼児教育施設を選ぶ大原則ですが、「認定こども園だから利用する」のではなく、利用の可能性がある施設は1つ1つ丁寧に検討する必要があります

もちろん、認定こども園には保護者の就労状況の変化が起こっても退園することなく利用できるなど、大きなメリットもあります。

一方で、子供が寂しい思いをしたり平日に保護者の負担があったりするのも事実。

認定こども園にこだわりすぎることなく大きな視点で幼児教育施設を捉え、自分たちの子供と家庭の状況に合った、最適な施設を探し出したいものです。