4歳児のしつけはどこまですべき?わがままと自己主張の境界線

  

子どもが4歳くらいになると、どのお母さんもしつけについて悩むようになってきます。

4歳前後の子どもは自己主張やこだわりが強くなり、身体機能の向上し脳も発達しているため、全力で自分の主張をしてきます

しかし、なんでも親の都合で「だめ」と言ったり叱ったりしては子どもの積極性や自主性を奪ってしまうことにも繋がりかねないことから、「4歳の自己主張(わがまま)に対してどこまで親が口出しするか」「どこまでしつけるべきか」について悩むお父さんお母さんが多いようです。

そこでこの記事では、4歳のしつけはどこまですべきかについて深掘りしていきます。

4歳のしつけが大変!4歳児の特徴


まずは4歳児の特徴をおさらいしておきましょう。

4歳前後の子どもの自己主張やこだわり、わがままについて自分のお子さんは当てはまるかどうか、照らし合わせながら読んでみてくださいね。

なんでも自分でやりたがる

お母さんがやっていることや、今まで手伝ってもらってやっていたことをなんでも自分でやりたがるようになります

例えばお母さんがやっている料理や、お着替えお風呂歯磨きなど日常的なことはなんでもです。

もちろん自分でできるようになったらお母さんも楽になりますし、子どもの成長を感じられる場面でもありますが、「自分でやりたい」という気持ちだけで動いているので時には羽目をはずしてしまうことも。

今やってはいけないことや、時間がないからお母さんがやってしまいたいときでも、絶対に自分でやらないと気が済みません

注意しても叱っても効果がない

上記のようにやってはいけないことやだめなことをどんなに注意しても叱っても、4歳の子どもにはあまり効果がありません

大声で怒鳴られたり手を挙げられたりするとそのときは収まることもありますが、すぐにそのこと忘れて同じことを繰り返します

親としては「何度言えば分かるの?」と言いたくなる場面も増えます。

子どもはやってはいけないことだと頭ではわかっているのですが、たとえ怒られてもそれをやらなければ気が済まないのです。

ですので、無闇やたらに親が叱りつけるのはあまり意味がありませんし、無理に押さえつけるとかえって行動が悪化するようになります。

言葉遣いが悪くなる・人やモノに当たるようになる

4歳にもなるとたくさんの言葉を学習しています。

「そんな言葉、どこで覚えてきたの?」と言いたくなるような汚い言葉遣いをするようになることもあります。

子どもは周りのお友達や親も含めた大人の発言、言動をよく見ています

お母さんやお父さんの話しぶりをまねていることがほとんどなので、子どもの前での言葉遣いには特に注意したいですね。

また、骨や筋肉も発達してくるので、思い通りにいかないときにストレスを発散しようと人やモノに当たるようになります

わがままな行動を取るようになる

とにかく自己主張がはげしく自分の主張が受け入れられるまで戦います

具体的にはスーパーなどで「これ買って!」攻撃です。

4歳の子どもは欲望に忠実なので、「食べたい」「ほしい」「とにかくかごに入れたい」をそのままぶつけてきます。

「今」の感情をさらけ出したいので、「今食べたら夕飯食べられなくなるな」などとは考えられないのです。

そして自分の思い通りにならないと癇癪を起こしたり泣き叫んだりあるとあらゆる方法を使いどうにかして自分の思い通りにしようと試みます

4歳児のしつけはどこまで徹底すべき?親がするべきこととは


そんなワガママ放題の4歳児に手をやくお父さんお母さんはとても多いですよね。

怒ったり言い聞かせたりしても分かっているのかいないのか分からない4歳児…。

言っても無駄ならできるだけ親としても怒りたくないですし、実際どこまでしつけは徹底すればいいのでしょうか?

1:子どもの気持ちを理解する

4歳の子は、2〜3歳のときよりも成長している部分が「相手や周囲の状況を理解できるようになっている」ということ。

なんとなくは理解しているけれども、自分の主張も譲れないというはざまで揺れ動いていることがほとんどなんです。

子ども自身も試行錯誤しながら成長している段階なのだということをお父さんお母さんもしっかり理解してあげる必要があります

2:できるだけ子どものやりたいことをやらせる

着替え、食事、歯磨きなど身の回りのことを自分でやりたがり始める時期です。

どうしても忙しい朝などはお母さんがやってしまいたくなてしまいますが、できるだけ子どもにやらせてあげてください

親がやってしまうと、せっかくのやる気が削がれてしまい、成長したときにも何事に関してもやる気が失せ、受け身の性格になってしまう可能性があります

何かをやりたがったときは子どもにやらせてあげ、時間がかかっても「頑張ってるね」「あと少しだよ」と応援してあげましょう。

3:甘えも受け入れる

なんでもやりたがる割に、いざやってみると「できない」「ママやって」と甘えてくることも多いでしょう。

お母さんからすると、「自分でやるって言ったのに!」とイライラしてしまうポイントのようです。

ですが、この甘えはまさに成長段階で必ず通る部分なので受け入れてあげましょう。

「できない」と言えずに膝の上に乗ってきたり抱きついてきたりするときも同様です。

「自分でやるって言ったでしょ!」と叱るのではなく、「次はがんばろうね」「一緒にやってみようか」といった励ましの声かけをしてあげるといいです。

4:すぐに叱らない

4歳の子が自分の思い通りにならずにかんしゃくを起こしたり泣き叫んだりすると、お母さんの方も余裕がなくなりイライラを子どもにぶつけてしまったり、「何回言ったら分かるの!」「だめって言ってるでしょ!」と叱ってしまいがちです。

感情的になっている子どもに対して感情で返しても、子どもには通用しません

もっとヒートアップして収集がつかなくなるので注意しましょう

また、こういう叱り方は子どもにとっては何が悪かったのか理解できず、また時間が経てば同じことを繰り返してしまうのでお母さんもストレスが溜まってしまいます。

度が過ぎていることを厳しく叱るのは当たり前ですが、子どもが言うことを聞けないのは子どもなりの理由があるので、すぐに叱ることはやめましょう

4歳児のしつけで親がやってはいけないこと


4歳へのしつけで親が絶対にやってはいけないことは、叱るものの最後は子どもの言うことを聞いてしまうということです。

たとえば、「お片付けをしなさい」と怒っても全然言うことを聞いてくれない子どもに対して、怒りながらも時間がないとついお母さんが自分で片付けてしまう

スーパーで「これ買って」とおねだりされ、だめと言いながらも大泣きされて根負けして「一つだけね」「今日だけよ」と買ってしまうなど…。

4歳にもなると「●●したら△△になる」という因果関係を理解できるので、「泣いて叫べば自分の思い通りになる」と思ってしまうのです

ですので、だめと言ったら何が何でもだめ

言うことを聞くまでやらせる。ということ徹底し、親の態度を一貫させることが4歳のしつけでは最も重要です。

まとめ


4歳のしつけ、どこまで親がするべきか少しは参考になったでしょうか?

子育てには正解はありません

その家庭、親子ごとに何が正しいかは違います

小学校に入る前の大事な時期ですので、お子さんのやる気をそがないように、でも子どもの言いなりにはならないようにしっかりしつけて、その子が成長したときに困らないようにサポートしてあげてくださいね。