3歳の注意の仕方とは?しつけのポイントや覚えておきたいコツをご紹介

  

いつまでも幼く感じるわが子ですが、3歳にもなると見た目も会話の内容もグンと子供らしくなり、赤ちゃんぽっさが一段と抜けたと感じることが増えます

これまでは伝わっているのか不安だったしつけに関する言葉がけも、徐々にしっかり伝わっていることがわかるようになるもの。

この時期になると、子供のしつけについて本格的に考えるようになる保護者の方が増えます

今回は、そんな3歳児に特化して、しつけのポイントやコツをご紹介します。

3歳児の特徴とは?


「魔の2歳児」という言葉を知っている保護者の方は多いでしょう。

そのため、2歳の誕生日が来ると「イヤイヤ期が始まる!」などと身構える人が増えます

一方で、3歳になると「2歳の時より大変!」と感じるママがいるのも事実。

そう、3歳には「3歳の反抗期」という発育の段階があるのです。

自分で多くのことができるようになる3歳児ですから、親の手を離れるという意味では2歳の頃よりも楽になる面もありますが、3歳には3歳なりの子育ての大変
さが待っています

大きな変化としては、自我の芽生えが挙げられるでしょう。

理解力が増す一方で、まだまだ上手く自分の気持ちを言葉で表すには至らない年齢のため、そのイライラが反抗的な態度として大人から受け取られることが多くなります。

2歳とは違う「イヤ!」

2歳の子供は、朝母親の顔を見るだけで反射的に「イヤ!」と言ったりします。

訳も分からず「イヤイヤ!」と言っている姿には微笑ましい面もありますが、3歳の「イヤ!」はもう少し本格的

親に指示されて行動することに反発しているような「イヤ!」が多く、自己主張をしていることがうかがえます。

人を叩く・物を投げる

自分の思い通りにいかない時、すぐに手が出るというのも3歳児の特徴

特に、同じ発達段階にいる同世代のお友達とおもちゃを取り合った際などは、その特徴が顕著に現れます。

保護者同士はヒヤヒヤしてしまいますが、自分の気持ちをコントロールできないこの時期ならではの特徴と言えるでしょう。

自分の思ったようにいかず、ものを投げるということもしばしば起こります。

ボタンがうまく止められず来ていたパジャマを投げ捨てたり、踏み台から落ちてイライラに任せて台を投げたり。

物が壊れたりきょうだいに当たるのではと親もイライラしてしまいます。

泣きわめく

スーパーや街角で、泣きわめきながらお母さんの後ろをついて歩く子供を見たことがある人は多いでしょう。

物が買ってもらえない、お母さんに怒られた、など理由は様々ですが、自分の思い通りにいかないと泣き叫ぶのも3歳児の特徴です。

他にも、3歳児ならではの言動はいくつもありますが、いずれにも共通していることは「自分の思った通りにならないイライラ」と言えるでしょう。

時には危険を伴うこともあり、周囲の大人がストレスを溜めてしまうこともありますが、自我の目覚めという大切な発達段階にあることを忘れずにいたいものです。

しつけのポイントやコツ!


続いては、反抗期真っ只中にある3歳児をしつける時のポイントやコツをまとめてご紹介します。

理解力が増している時期だからこその効果的な方法を覚えておきましょう

しつけの理由を伝える

理屈ではなく直感に伝えるしかなかったこれまでのしつけとは異なり、物事への理解力が急激に発達している3歳児には、しっかりとしつけている理由を説明するようにしましょう。

3歳児は「なんでなんで期」とも呼ばれるほど、物事の理屈を知りたがります。

その気持ちに応える形で、どうしてママやパパがダメだと思っているのかを冷静に伝えるようにしましょう

「人を叩いてはいけないよ。叩かれたら○○ちゃんはどんな気持ちになる?同じ気持ちにさせているよ!」という具合です。

ルールや約束を教える

ルールや約束を守ることができなければ、社会では生きていけません。

3歳になると記憶力が増して来るので、何度も伝えればそれらを守ることができるようになります

「道路は白線の内側を歩く」「家に帰ったら手を洗う」など、社会のルールや親との約束を伝え、何度も守らせることでその重要性を伝えます

この際も、「どうして守らないといけないのか?」という理由を丁寧に伝えると、子供は驚くほど興味を持って守ろうと努力してくれるものです。

お手伝いを始める

ママの家事に興味がある女の子などは、2歳の頃からすでに初めているという場合もあるかもしれませんが、3歳になると多くの子供が少しずつ大人のお手伝いができるようになります

炊事や洗濯の家事に限らず、何かの修理やペットの世話など、子供が興味を持つものから初めてみるのがポイントです。

お手伝いをしてもらうことで逆に用事を終わらせるのが遅くなることもありますが、基本的な生活習慣やマナーを身につけることにつながるので、大人は根気よ
く見守ってやる必要があります

また、人を助ける素晴らしさや喜びを体験させる機会ともなるため、お手伝いができた時は目一杯褒めることも忘れずに。

しつけ時に注意すべきこと


子供を厳しく叱って育てることが美徳とされていた時代もありましたが、今ではそうした考え方は古いと言えます

しつけ方が子供に与える影響と合わせて正しいしつけの方法を覚えておきましょう。

痛みを加えない

何度言っても言うことを聞かない時や親が疲れている時など、イライラが溜まってしまい叩いて叱ると言う選択肢が思い浮かぶこともあるかもしれませんが、叩いて叱ることには良い効果がないことが多くの専門家から提唱されています

痛みを与えられたしつけでは、子供に恐怖心しか残せず自分がどうして叱られているのかを考える時間を作れません

また、本来の意味を理解せずに「叩かれないために」自分の言動を制御するようになります。

これでは真のしつけができているとは言えませんね。

また、叩くなどの暴力がコミュニケーションの手段だと勘違いする子供もいるので、友達を叩くことに平気になる危険性もはらんでいます

痛みを与えるのではなく、なぜしつけているのかを言葉で理解させるように心がけましょう。

不用意に怒らない

他人を傷つけたり子供自身に危険が及んだりするような緊急事態には、しっかりと叱る必要がありますが、不用意に怒ってばかりいるのは正しいしつけとは言えません

しつけの基本は、叱るのではなく「わかるように伝えること」と覚えておくのがいいでしょう。

例えば、おもちゃを片付けない時に「どうしていつも片付けられないの!」とネガティブな言葉を投げかけるばかりではいけません。

「おもちゃが片付いていたら気持ちよく次のことができるね」と理由を説明し、子供が行動できるチャンスを作るように心がけましょう。

間違っても「片付けができないいい加減な子だ」などと、子供自身の性格を否定するような叱り方が絶対に避けなければいけません

子供の心の成長に大変重要な自己肯定力を奪ってしまう恐れがあります

子供への接し方を見直すのは、親が自分自身を見直すチャンス


子供への接し方についてあれこれ思いを巡らせるのは、親自身の言動を見直すまたとないチャンス。

「子供は親の鏡」と言う言葉がありますが、本当に親の言葉がけ一つで驚くほど子供は変化します。

育って欲しい子供の成長像があるなら、まずは、親が自分自身をゆっくり見つめ直す必要があるのかもしれません。