早期教育とは?メリットやデメリット、注意点をご紹介!

  

早期教育という言葉が巷に出回ってから久しいですが、その言葉の正しい意味や教育法を知っているという方は少ないのではないでしょうか?

子どもが幼いうちから取り入れる教育である点以外にも、早期教育には様々な特徴があります。

また、メリットやデメリット、取り入れる際に注意したい点があることも事実。

今回は、そんな早期教育の基礎的な情報をご紹介します。

早期教育とは?


早期教育とは、小学校に入る前の幼児期の子どもに与える教育のことを指します。

幼児教育と似ていますが、しつけや生活習慣の習得など、人として生きていくために必要な教育についても含まれる幼児教育とは異なり、学習に特化していることが早期教育の特徴です。

家庭の中には、赤ちゃんと呼ばれる乳児期から英才教育をはじめるケースもあります。

早期教育を進める多くの家庭で目的としているのが、小学校に上がった際に学習面で困らないこと、です。

そのため、読み書きや数字について習わせる過程が目立ちます。

幼児を専門的な教室へ通わせる家庭もありますが、家庭内で取り入れている場合も多いです。

最近では、小学校に上がる前に自分の名前が書けることはもちろん、ひらがなやカタカナ、英語や簡単な計算ができる子どもも多くいます。

音楽や水泳についても、乳幼児期から取り入れていると早期教育と言えるでしょう。

早期教育におけるメリットとデメリット


早期教育にはしばしばそのメリットとデメリットについての議論が多くなされます。

ここでは代表的な意見についてまとめてご紹介します。

早期教育のメリット

・右脳の能力が伸びる

幼児期は人生で最大のレベルで右脳が育ちます。

早期教育の中には、こうした右脳の発育に特化したトレーニングをおこなうものも含まれるため、小学生以降では伸ばしにくいこの時期ならではの右脳の能力を伸ばすことが可能と言えるでしょう。

また、右脳の能力を伸ばしておくことは、得意分野の下地作り

・達成感を味わうことで、自信につながる

早期教育でおこなわれる学習や音楽、スポーツなどの分野では、子どもたちが達成感を味わいやすいことが特徴として挙げられます。

もちろん、日常生活でも頻繁に達成感を与えてやることはできますが、習い事として早期教育を取り入れる場合は特に、習い事仲間や親以外の大人である先生から褒められることで、子どもは普段は感じることのない特別な感情を得るものです。

達成感は大きいほど子どもの成長を加速させると考えられるため、この点も早期教育の大きなメリットと言えるでしょう。

・小学校の勉強にスムーズについていける

早期教育の目的としている家庭も多いこちらの点も、メリットの1つです。

特に、算数や英語でつまずいてしまう子どもは多いですが、幼児期からこれらの下地が出来ているとスムーズに小学校の勉強についていくことができます。

自信にもつながり、勉強好きの子どもが育ちやすいとも言えるでしょう。

早期教育のデメリット

・幼児期の差は中学生までという場合も

早期教育をはじめることで、多くの場合には小さい頃の学力や特技の差が周囲の子どもたちよりもつくものです。

言葉や数字を単純に多く記憶したという教育法の場合には、中学生ごろになると何もしなかった子どもとほとんど差がなくなるケースが散見されています。

幼児教育を実践する場合には、わかりやすい単純な能力ではなく、成長する上で必要となる力のベースを養うことを心がけておきたいものですね。

・真の力がついているか見分けにくい

IQの数値を追う教育の場合には、機械的に答えを導き出す作業が散見されます。

自分の頭で考えていない場合には、真の意味での思考力は育っていないと言えるでしょう。

瞬間的な記憶力を養うことも重要ですが、それ以上に真の意味で自分で考える力を養うことに時間を費やしたいものですね。

・子どもらしい時間を奪う

本来の子どもの姿を問う議論には、様々な意見がありますが、同世代の子どもたちとともに屋外を力いっぱい駆け抜け、自然に触れ合うことで五感を鍛える姿が理想という意見が根強いでしょう。

また、幼児教育の専門家の多くも、そうした情操教育の重要性を説いています。

幼児教育を実践している専門機関の中にも、こうした考えに基づき、本来の子どもの姿を追求しているところがありますが、数字や受験といった結果を追い求めるあまり、子どもらしい姿を奪っている幼児教育も少なくありません。

・お金と時間がかかる

専門的な教育になればなるほど、幼児教育にはお金と時間がかかります。

それは、家庭内で保護者の力だけではおこなえないためですが、中には高い月謝をはらい、数時間かけて人気の教室に通う子どももいるようです。

貴重な幼児の時期をどう使うのかを、保護者が責任を持って検討する必要がありますね。

早期教育をはじめる前に知っておきたい、注意点!


最後に、早期教育を実践する前に知っておきたい注意点をご紹介します。

期待のしすぎに要注意

早期教育の内容は、はじめる時期が早ければ早いほど子どもの意思とは関係なく大人が決定する傾向にあります。

スムーズに取り入れられれば、多くの子どもは楽しんで教育内容を受け入れてくれることでしょう。

ここで注意したいことが、過度の期待をかけてしまうこと。

遊びを通して様々なことを学ぶよう時期ですが、何かができてもできなくても、大人も一緒になって楽しめる言葉がけや環境づくりを心がけましょう。

大人が選んだ内容に勝手に期待をかけられて、一喜一憂されてしまっては、楽しく続けられるものもそうはいかなくなりますね。

大きな気持ちで子どもの成長を見守りたいものです。

子どもの興味関心を尊重する

早期教育には様々なものがありますが、子どもの興味関心のあるものを敏感にチェックして教育分野を見極めてあげましょう。

人生で最も好奇心にあふれるこの時期の子どもたちには、興味の湧く分野を思いっきり経験させてあげることが一番です。

大人からするとなんてことない行動や発言にも、幼児期の子どもたちの成長に大きな影響をもたらす効果が潜んでいるものです。

親も一緒に楽しむ

幼児を育てているママやパパは本当に多忙です。

家事や仕事に集中できるように、子どもを誰かに預けたいと感じることも多々ありますね。

そんな要望を受けて、早期教育の中には、教室に子どもを預けて親が別のことができるようなプログラムを組んでいるものもありますが、そうした教育だけに頼るのではなく、毎日必ず時間をとって、子どもと一緒に遊ぶことを心がけましょう。

早期教育はうまくいくと、子どもの成長に大きなメリットをもたらしますが、それ以上にこの時期の子どもに最も必要なことは、親子の絆作りです。

優秀な早期教育をどれだけ受けさせても、保護者との絆づくりができていないと、健全な人を育て上げることはできないと言えるでしょう。

寝る前に本を読み聞かせる、朝ごはんを一緒に食べるなど、生活習慣化してしまうと続けやすいですね。

早期教育にはデメリットが存在することを忘れずに。


生きていくためには必ずおこなわなければならない幼児教育とは異なり、早期教育にはデメリットも存在します。

幼児期の子どもたちが小学校の準備期間にあることは事実ですが、囚われすぎることなく接したいものですね。

脳の発達が人生で最も著しいこの時期の、本来の意味を保護者が忘れることなく、早期教育を考えましょう。