こどもの日にすることと言えば?儀式の内容や意味について

  

5月5日はこどもの日

ゴールデンウィークの1日で多くの人が仕事を休んで家族とゆっくり過ごすことでしょう。

今回は、そんなこどもの日の本来の意味や過ごし方をご紹介します。

こどもの日とは?

端午の節句の由来

毎年5月5日に設定されるこどもの日は、別名「端午の節句」とも呼ばれ、国民の祝日にも制定されています。

節句とは、季節の節目を意味し古くは江戸時代の幕府が祝日として制定したのが起源だと言われています。

端午の節句以外にも「桃の節句(3月3日)」が節句として親しまれています。

旧暦で5月は「午(ご)」を使って表記します。

当初は、午の月(5月)の最初の日を節句にしていたため、最初を意味する「端」を使って「端午」と呼ばれるようになったと言われています。

こどもの日とは?

今では端午の節句はこどもの日として広く知られていますが、当初は単なる祝日に過ぎませんでした。

のちに国民の祝日として「こどもの日」と制定されたのです。

1948年には「こどもの人格を重んじてこどもの幸福をはかるとともに母親に感謝する日」という意味づけもなされました。

少し前までは端午の節句は男の子のみを祝う日のイメージが強かったのですが、最近では男の子に限らず女の子も一緒に祝うのが通常となっています。

こどもの日に最適な過ごし方とは?


続いては、こどもの日の当日に家庭で行いたい過ごし方と注意点をご紹介します。

こどもの日はどうして迎える?

1:鎧や兜、五月人形、鯉のぼりを飾る

桃の節句であるひな祭りと比べると、室内や屋外に飾るものが多いのは端午の節句の特徴と言えるでしょう。

室内には鎧や兜を飾ります

これらには「災いから身を守る」という意味があり、武家社会だった頃に神社に安全を祈願してこうしたものを奉納したのが起源だとされています。

五月人形を飾る風習もありますが、これは有名な童話として知られている「金太郎」の坂田金時がモデルであるとされています。

物語中で活躍する金太郎のように健やかで強い子供が育つことを祈願して飾ります

・鎧兜や五月人形の飾り方は?

ひな祭りに室内に飾る雛人形には、部屋の大半を占拠してしまうような大きなサイズのものがありますが、鎧兜や五月人形は比較的小ぶりであることが多く、部屋に飾りやすいのが特徴です。

家族の目につくところに飾るのが理想ですが、子供が小さ過ぎたりどうしても邪魔になってしまう場合には、玄関先に飾ったり飾り棚に置いておけるような小さなサイズのものも展開されているので、家庭の考えに合わせて選ぶようにしましょう。

・鎧兜や五月人形はいつから飾る?

春分の日(3月下旬ごろ)を過ぎたあたりから遅くとも4月の中旬までには飾り始めるようにしましょう

また、毎年飾ることが重要であると専門家は語ります。

片付けるのはできれば節句の日が過ぎてすぐ、遅くても5月の中旬までには片付けたいものです。

屋外にはこどもの日を代表するモチーフとも言える鯉のぼりを飾ります。

起源は昔の中国にあり「竜門」と呼ばれる滝をたくさんの魚が登ろうとした際、鯉だけが唯一滝を登ることができたことから、出世のシンボルとして鯉を使うようになりました。

子供が健やかに成長したのちに、社会に出て出世するように願いを込めて鯉のぼりを飾ります

・鯉のぼりの飾り方は?

一軒家で庭などに飾る場所がある場合には、屋根まで届きそうな大きい鯉のぼりを飾るのも良いでしょう。

大きな鯉が連なって春の青空の下でたなびく様子は、圧巻です。

家の柱に固定したり鯉のぼり専用のマンションで暮らす人が増えた現代ではベランダなどに手軽に飾れるコンパクトな鯉のぼりを利用する人が増えています

家庭の環境に合わせて最適なサイズの鯉のぼりを選ぶようにしましょう。

2:ちまき、柏餅を食べる

ちまきを食べる習慣は鯉のぼりと同じく中国が起源だとされています。

春秋戦国時代に活躍した「屈原」という詩人の命日が5月5日で、彼を供養するためにちまきが使われたのが始まりだと言われています。

一方、柏餅を食べる習慣は江戸時代から続く日本特有のもので、柏の葉が新芽が出るまでずっと落ちずに残っていることから「家系が絶えない」縁起物として愛されています。

3:菖蒲湯に浸かる

菖蒲湯に浸かるのは日本古来の習慣で、武道を重んじるという意味を持つ「尚武」と菖蒲の読みが一緒であることから菖蒲湯が縁起のいいものとされています。

当初は、季節の変わり目で体調を壊しやすい時期に入浴することが一般的でしたが、今ではこどもの日の代表的な行事として親しまれています。

こどもの日の過ごし方で注意すべきことは?

飾りものはなるべく早く出し早くしまう

こどもの日に限らず縁起物をモチーフにした飾りものがある行事では、イベント当日の数週間前から飾りものを出すようにしましょう。

飾られたものを見て行事に込められた意味を再確認することで、本来のイベントの意味をより多く享受することができます

また、イベントが終わった後はなるべく早くしまうようにしましょう

適切に季節感を味わうことは子供の情操教育上、重要であることに加え、飾りものを適宜整理整頓をしている親の姿を見せることで子供にも自然と片付けの習慣がつくでしょう。

ガラスケースなど飾りものの扱いに注意

幼児期の子供は見境なくおもちゃを投げたり物にぶつかったりします。

ガラスケースに入れられていることもある鎧兜や五月人形は、割れると非常に危険です。

子供に分別がつく時期までは、布で作られた飾りものを利用する、子供の手の届かないところに飾るなどの工夫を心がけましょう

ガラスケースだけでなく、飾りもの自体で怪我をする事故も散見されています

ちまきや柏餅を幼児に食べさせるときは小さくする

ちまきや柏餅は、小さな子供が食べると喉に詰まらせてしまう危険性があります

また、家族の中に高齢者がいる場合も嚥下力の弱っている人であれば、喉に詰まる可能性があります。

そのため、小さく切っておくなどの注意が必要です。

幼い子供が一人で食べてしまわないように管理を徹底することも重要でしょう。

菖蒲の湯に皮膚がぶれてしまうことも

敏感肌の子供であれば、菖蒲の葉の成分で肌がかぶれてしまうことがあります。

大人は大丈夫でも、肌のバリア機能が弱い子供であれば注意が必要です。

初めて入浴する場合は事前に少量のお湯でテストをするなど、心がけましょう。

先輩ママに聞く!おすすめのこどもの日の過ごし方

Aさん:30代3人のママ

「毎年主人がよく利用しているゴルフ場で、こどもの日のイベントを行っているので出かけるのが定番になっています。

普段は子どもが入れない広いゴルフ場をイベントのために無料で開放していて、ゲームや料理の屋台などが数多く出店しています。

お父さんがゴルフに行くと休日も一緒に遊ぶことができないため、子供達はゴルフが嫌いでしたが、このイベントに出かけるようになってからゴルフ場が大好きに。

(笑)このイベントのおかげで毎年整備された綺麗な緑の中で思いっきり遊べるこどもの日は、子供にとっても私たち両親にとっても楽しみな1日となりました。」

Oさん:40代2人のママ

「わが家では、こどもの日は子供達が大好きなちらし寿司家族でボードゲームをするのが定番になっています。

忙しいとなかなか家族で遊ぶ時間が取れませんが、記念日に遊ぶと決めておくと、自然と時間が取れておすすめです。

こどもの日以外にも、ひな祭りやクリスマスなど行事のたびに家族でボードゲームをしています。」

こどもの日は、安全に気をつけて子供と一緒に満喫しよう!


こどもの日には怪我や事故に注意すべき点もありますが、十分に気をつけて健やかな子供の成長を願いましょう。

家族で楽しむ時間を作ることが、子供にとって何より嬉しい経験となるでしょう。